早い物でもう6月ですが、穂別は田植えがそろそろ終わろうとしていますが寒いです。
外にいると感じないのですが、建物の中での事務仕事で動かないでいると寒くて寒くて。
朝は18度以下になっているのでまだストーブを点けています。
プレゼント ポルトガルの ピリピリソースですが
神奈川県の U.Hさんと 香川県のH.Yさんにお送りをしましたのでお試し下さい。 ☆
早い物でもう6月ですが、穂別は田植えがそろそろ終わろうとしていますが寒いです。
外にいると感じないのですが、建物の中での事務仕事で動かないでいると寒くて寒くて。
朝は18度以下になっているのでまだストーブを点けています。
プレゼント ポルトガルの ピリピリソースですが
神奈川県の U.Hさんと 香川県のH.Yさんにお送りをしましたのでお試し下さい。 ☆
昨日の事です。
弊社の社宅の前が広い空き地があるのですが、今の時期は草の伸びが本当に早くて早くて。
放っておくともう大変なのですが、いつも社宅に住む独身のK君が草を刈ってくれています。
回覧板を届けに行く際、ふと気がつくと1部分、刈り残しがあるようなのでどうしたのかと見に行くと、なんと小さなお花の群衆があり、そこだけは刈らないで残したようです。
優しいですね。
でも彼の社宅の玄関前は、う~~~ん。作業服から灯油缶、スノーボード類がいつから置かれているのか状態。
ま、いいか!!優しさが勝っているので。 ☆
北海道はそろそろ夏タイヤの交換の季節となりました。
ポルトガルで購入したカボチャのジャムの当選者ですが
神奈川県のH・Aさん
三重県のD・Sさん の2名の方に当たりました。
フォレスト・ベリー農園からのプレゼントに関しましては、食品の場合は必ず私自身も口にした物をプレゼントにしているのですが、このカボチャのジャムは実は食べていないのです。
当選された方、是非、お味の感想を教えていただけましたらと思います。 ☆
シーベリーのブログで毎年この時期になると我が家の蘭が咲いたことを皆様にお知らせしておりますが、今年も咲き出しました。
でも少し時期が遅いような気がします。
そしてだんだんと花が小さくなってきています。
5-6年咲かしているからなのでしょうか?花も疲れてきているのかな? ☆
皆様お住まいの地域はもう春ですよね。
穂別も2月には日差しも長くなり暖冬のせいもあり雪が溶けて、間もなく春が来ると感じられたのですが、2月末と3月に入っての大雪でまだまだ除雪をしないといけない状況です。
事務所の前の光景です。まだ2m近く積み上がっています。いつ溶けるのかな・・・・? ☆
いつも沢山の方からプレゼント応募をいただいておりますが、12月・1月のプレゼント、ドイツの黒い森で購入した時計は兵庫県のT・Fさん(女性)の当たりました。
近々お手元に届くと思いますので、楽しみにしていて下さい。
これからも色々な物をプレゼント致しますので、皆様宜しくお願いいたします。 ☆
フォレスト・ベリー農園のブログをご覧の皆様、今年もよろしくお願い申しあげます。
能登・輪島の地震に被災された皆様には、弊社も胆振中部地震で震度6を経験しているため、水や電気のないことの大変さ、余震の度の恐怖を今も忘れておりませんので1日も早く日常戻られることを祈念しております。
さて、昨日の朝の事です。
事務所の掃除でモップをかけていたところ、小さな黒い物が床の隅にありました。
モップからの感触は柔らかい・・・ネズミ?
他の職員が出社し、これ何?と見た貰うとコウモリでした。
北海道、穂別でコウモリ?それも真冬に?
どこから事務所に入ったの??????? 🤔🤔
写真を撮ろうとも思いましたが、すでに遅し。
その職員が外に放してしまいました。この真冬の外に放したら・・・・ですよね。
寒い日が続きます。皆様、インフルエンザなどにかからぬよう、暖かくしてお過ごし下さい。 ☆
今年もあと1ケ月となりました。
弊社では毎年、従業員にお中元とお歳暮を渡す習慣があります。
毎回何が喜ばれるのか考えているのですが、やはり実用的なものがベスト。
いつも2アイテムなのですが、1アイテム目の洗剤が31箱届きました。
12月に価格が上がるとのことで、いつもより早く納品されました。
1人に1箱です。たっぷり洗濯が出来る量です。
いよいよ年の暮れが近づいた感じがしてきました ☆
今朝起きたら初雪が降ってました。
ついに来ました!!⛄です。
今年は鹿の食害対策でオンコ(イチイ)の木の廻りにフェンスを廻したとたん、雪が~~~~~。
直ぐに溶けますが、初雪でした。 ☆
今年もあと2ケ月となりました。
早いですね。
例年の弊社の11月の中から12月は、業務用のフルーツソースの御注文で忙しいのですが、今年は突然1ケ月も早く10月に注文が入りました。
そのため全くの事前の準備もできず、1ケ月で1tのフルーツソースをお納めせねばならなくなり、不足の砂糖や納品時のダンボールの注文などでバタバタしています。
なにせ工場で作るのは1人。そのため1日に作れる量は本来なら釜で3回転分なのですが、検品や箱詰めなどの雑用を事務所の人間で作業することで4回転まで製品を作り、なんとかあと300kgというところまで来ました。
工場の人間のこだわりが強く、製品を作る際はともかく作る分しか果実を絞らないのです。
だから作る側が大変なのですが、その分お客様は常にフレッシュな状態の製品をお届け出来ています。
さすがの彼女も(そうです工場で製品を作っているのは女性です)お手伝いの職員も少々疲れ気味なので、今日は苫小牧に行く職員にご褒美のケーキをゲットして帰るよう指示とお金を出した次第です。
ちなみに今、ほ場も今年最後の草刈りをしています。もうすぐ雪です。 ☆