いつも沢山の方からプレゼント応募をいただいておりますが、12月・1月のプレゼント、ドイツの黒い森で購入した時計は兵庫県のT・Fさん(女性)の当たりました。
近々お手元に届くと思いますので、楽しみにしていて下さい。
これからも色々な物をプレゼント致しますので、皆様宜しくお願いいたします。 ☆
いつも沢山の方からプレゼント応募をいただいておりますが、12月・1月のプレゼント、ドイツの黒い森で購入した時計は兵庫県のT・Fさん(女性)の当たりました。
近々お手元に届くと思いますので、楽しみにしていて下さい。
これからも色々な物をプレゼント致しますので、皆様宜しくお願いいたします。 ☆
フォレスト・ベリー農園のブログをご覧の皆様、今年もよろしくお願い申しあげます。
能登・輪島の地震に被災された皆様には、弊社も胆振中部地震で震度6を経験しているため、水や電気のないことの大変さ、余震の度の恐怖を今も忘れておりませんので1日も早く日常戻られることを祈念しております。
さて、昨日の朝の事です。
事務所の掃除でモップをかけていたところ、小さな黒い物が床の隅にありました。
モップからの感触は柔らかい・・・ネズミ?
他の職員が出社し、これ何?と見た貰うとコウモリでした。
北海道、穂別でコウモリ?それも真冬に?
どこから事務所に入ったの??????? 🤔🤔
写真を撮ろうとも思いましたが、すでに遅し。
その職員が外に放してしまいました。この真冬の外に放したら・・・・ですよね。
寒い日が続きます。皆様、インフルエンザなどにかからぬよう、暖かくしてお過ごし下さい。 ☆
今年もあと1ケ月となりました。
弊社では毎年、従業員にお中元とお歳暮を渡す習慣があります。
毎回何が喜ばれるのか考えているのですが、やはり実用的なものがベスト。
いつも2アイテムなのですが、1アイテム目の洗剤が31箱届きました。
12月に価格が上がるとのことで、いつもより早く納品されました。
1人に1箱です。たっぷり洗濯が出来る量です。
いよいよ年の暮れが近づいた感じがしてきました ☆
今朝起きたら初雪が降ってました。
ついに来ました!!⛄です。
今年は鹿の食害対策でオンコ(イチイ)の木の廻りにフェンスを廻したとたん、雪が~~~~~。
直ぐに溶けますが、初雪でした。 ☆
今年もあと2ケ月となりました。
早いですね。
例年の弊社の11月の中から12月は、業務用のフルーツソースの御注文で忙しいのですが、今年は突然1ケ月も早く10月に注文が入りました。
そのため全くの事前の準備もできず、1ケ月で1tのフルーツソースをお納めせねばならなくなり、不足の砂糖や納品時のダンボールの注文などでバタバタしています。
なにせ工場で作るのは1人。そのため1日に作れる量は本来なら釜で3回転分なのですが、検品や箱詰めなどの雑用を事務所の人間で作業することで4回転まで製品を作り、なんとかあと300kgというところまで来ました。
工場の人間のこだわりが強く、製品を作る際はともかく作る分しか果実を絞らないのです。
だから作る側が大変なのですが、その分お客様は常にフレッシュな状態の製品をお届け出来ています。
さすがの彼女も(そうです工場で製品を作っているのは女性です)お手伝いの職員も少々疲れ気味なので、今日は苫小牧に行く職員にご褒美のケーキをゲットして帰るよう指示とお金を出した次第です。
ちなみに今、ほ場も今年最後の草刈りをしています。もうすぐ雪です。 ☆
北海道の峠では雪の季節となりました。
が、平地ではまだ秋。
秋の色をお届けします。
紅葉の赤、マリーゴールドの黄色、シャクナゲの葉の赤です。 ☆
穂別も朝晩は寒くなりました。
嘘みたいな気候の変化です。
昨日近くの山に栗拾いに行ったかえり、会社の直ぐ横にあるクルミの木を見た来ました。
過去に2度ほどプレゼントとしてこの木のクルミを差しあげているのですが、今年は1個も実を付けていません。
少しはなれた場所にある木も見たのですが、やはり0です。
じゃあ「どんぐり」は、やはり実を付けていません。
今年の山には動物が冬を越すための餌がない!!
全くない状態です。
これでは今年、熊も里に下りてくる回数が増えそうです。 ☆
穂別は夏が終わり、早い農家では稲刈りが始まりました。
と言うか、昼間の暑さはまだ尋常じゃないくらい暑いです。
シーベリーの収穫も例年より10日早めての収穫でしたが、暑いのなんの!!
連日32度超えで34.8度が1週間続いたのです。
穂別の気温の観測記録更新です。こんなの北海道じゃない!!
シーベリーの収穫には通常、本業の土建業の労務班も参加するのですが、その人達でもこの暑さでギブアップです。
本来は涼しい早朝からの収穫なのですが、早朝も今年は暑い、暑い☀☀☀
そして風がない、雨が降らない、夜も温度が下がらない。これじゃ身体がおかしくなります。
今年の会話の1番、エアコンを真面目に考えないとです。
あまりの暑さにシーベリーの収穫を3日ほど中止しました。
天気予報で2日後に雨が降り、その後気温が下がるとの予報を信じて、その間に体力の回復に充てることにしたのですが・・・・暑い・・・
中止した3日後、シーベリーは干しぶどうと化していました。
悔しいのでこの干しぶどうのようなシーベリー、種として植えてみることにしました。
今年の収穫量は散々、目も当てられません。でも、七転び八起き超え、9転び10起きを経験していると悪いことばかりは考えません。
悪い中に次にすることが見つかる物です。
それがこの写真、自然に伸びたシーベリーの若木が今年、実を付けました。
でもその実はカラスの餌となってしまいましたが、でも!!
さあ、気を取り直し、次はカラス対策を真面目に取り組むぞ。
広いほ場のカラス対策で良い案、経験をお持ちの方、対策を伝授願います。 ☆
役場に証明書を受け取りに行った所に、あったので貰ってきました。
シーベリーを栽培している地区は北海道勇払郡むかわ町穂別ですが、この地区は北海道胆振総合振興局の管轄になります。
短縮して胆振。
そしてお隣は日高。
札幌は石狩管内となります。
その胆振と日高の博物館マップです。
皆さんが胆振・日高にお見えの際は、お立ち寄り下さい。 ☆
本州での大雨、皆様のお宅では被害はありませんか?
穂別は暑いです。ですが夜は寒く窓を開けていられません。
さて、これは何の実か解りますか?
ヒントは写真のなかの1枚の1本のアス○○です。
そう、皆様が食べられる緑のあれです。
茹でても、炒めても美味しいアスパラの実なのです。
いつの間にか庭の木の中で成長して太いアスパラとなっていました。 ☆