例年、2月頃から咲く我が家の胡蝶蘭ですが、今年は4月から。

そして大輪の胡蝶蘭が今咲き出しました。

昼間の温度はそこそこなのですが、ともかく朝晩が寒いのです。

穂別はアスパラ栽培も盛んですが、朝晩寒いため、地中温が上がらずアスパラも不作のようです。      ☆

 

皆さんはシーベリーは当然ご存じと思いますが、昔から勇払地区(苫小牧の東に広がる湿地帯)にはハスカップというブルーベリーを楕円型にしたような小果実が自生していました。

丁度同じ時期に開花するのですが、シーベリーは8月の収穫でハスカップは6月下旬の収穫です。

これがハスカップの花です。 黄色く指の第一関節程度の大きさです。今では自生種はほとんど無く、ほぼ栽培によるものです。

栽培されるのに伴い、品種改良もされて来ています。   

 

 

 

シーベリーの花もアップしましたが解りますか?

良く見て下さい。新芽のような少し黄色みがかった葉が見えませんか?それが花です。わかりにくいでしょう!!     ☆

もうすぐゴールデンウィークですが、今朝起きて外を見たら雪?

それとも霜?

う~~~~ん。雪だな。

でも花は満開の時期に平地で雪?寒いわけです。         ☆

ゴールデンウィークも間近で、本州は桜も終わったところが多いようですが、穂別はまだまだ寒くて日中もストーブを切れません。

それなのに外では紫つつじや白つつじが咲き出しています。

以前につつじをUPした日付をみると4月26日。

やはり1週間以上今年は早いです。

紫つつじは本来、連休中に咲けば例年通りというのが季節を見るうえでの基準でしたが・・・・・。 おかしいです。温暖化でしょうか?    ☆

今朝の一コマ。

| お知らせ |

今朝の一コマです。

猫が何かで遊んでいます。よく見るとネズミ・・・

離れようとするネズミにちょっかいをかける猫。そのうち・・・ネズミは猫のおなかに?

頭上では白鳥の連帯が次々と。

今日が渡りのピークのようです。                           ☆

 

季節は正直です。

今年も雪解けと同時に白鳥の渡りが見られる時期になりました。

 

今日は穂別からまだ南に15km地点で羽を休めていますが、今週末はすぐ近くの田んぼに来ると思います。

皆様には白鳥の画像しかお届けできませんが、ガーガーと言う声は風向きで遠くに居ても届いてきます。

春の風物詩です。                       ☆

 

北海道もだいぶ陽が長くなりました。

昼間はガラスを通す光が春を感じさせてくれます。

 

毎年今時期にHPに蘭が咲いた画像をUPしているのですが、今年は咲きが悪いようです。

1鉢が咲いて、まだ2鉢がつぼみです。

本当なら4-5鉢ほど花を付けるのですが、今年は咲かないかもしれません。

 

花が咲くと春を感じるのですが、咲いてほしいものです。        ☆

皆様、北海道では今の時期冬祭りが各地で行われています。

穂別から比較的近いお祭りでは札幌雪まつり、支笏湖の氷瀑まつりなどがあります。

今年は3年ぶり、リアルのお祭りとのこと、でもリアルって何?ですよね。

 

さて、12月1月のプレゼントのベトナムの粒こしょう、白・黒のセットの当選者が決まりました。

神奈川県の K・T 様

大阪の   S・M 様  本日発送致しますのお待ちください。

 

皆様、コロナやインフルエンザにはまだまだ注意してくださいね。      ☆

新年明けましておめでとうございます。

 

コロナも少し収まりかけてきたので、今年のお正月のお休みは海外で過ごしました。

この写真でどこかお分かりになるかた、さすがです。

気候は北海道の5月位で暖かいのですが、建物の奥の山には雪が見えるのが解りますか?

この山、シェラネバダ山脈と言うのがヒントです。

 

皆様へのプレゼントも購入してきましたので、随時HPにUPしますのでお楽しみにしていて下さい。

 

今年もフォレストベリー農園のシーベリー、宜しくお願い致します。    ☆

 

 

実はこの花、11月28日に撮影したものなのですが、まだ咲いています。

雪も降ったのに、夏に満開になる花がまだ咲いています。

北海道もいよいよおかしな気候ですね。                   ☆

アーカイブ