写真データーが増えたので整理をしていたら、皆様にプレゼントとし差し上げてきた物の写真がありました。それを見ていてふと、これらの写真をアップしてみようかと思い早速アップです。
そこで、10月11月のプレゼントですが、私が本当は一番に欲しいと思っています。
皆さん、楽しみにしていてください。
ロシア民話の日本語訳の本ですよ!!
写真データーが増えたので整理をしていたら、皆様にプレゼントとし差し上げてきた物の写真がありました。それを見ていてふと、これらの写真をアップしてみようかと思い早速アップです。
そこで、10月11月のプレゼントですが、私が本当は一番に欲しいと思っています。
皆さん、楽しみにしていてください。
ロシア民話の日本語訳の本ですよ!!
9月下旬の北海道、平地でも紅葉が進んでいます。
黄色に赤。
赤は山ブドウの葉が真っ赤です。
さて、私共10月4日から東京ビックサイトで開催される食品開発展に出展します。
色々な展示会に出させていただきましたが、弊社のシーベリーを説明するのに最も合っていると思う展示会です。
過去に1度出展していますが、機能性素材を謳うには最適だと思っています。
食品としてのシーベリー、機能性油脂としてシーベリーオイル、両方のアピールをしてきます。
3日間、のどが枯れてへとへとになるまで説明をしてきます。 ☆
皆さん、今月のカレンダー、気が付きましたか?
じつは穗別にある恐竜公園です。
この公園を作る際に施工をしたのが弊社で、協力していただいたのが、NHKで特撮を最初にされたスタジオLという有名な会社です。
これらのご縁で弊社のロゴマークや名刺も、このスタジオLが手がけて下さったのです。
フォレスト・ベリー農園の全てのイメージ統一がスタジオLのおかげでできあがりました。
今月のカレンダーから、シーベリーを始めてから色々な方にお世話になったことを思い出しています。 ☆
29年度の収穫が今日で終了します。
予定以上の収穫ができ、かつ日数では1.5日短縮しての終了です。
は場で1本の木をきれいに収穫すれば、まだ日数も掛かりますし収穫量も増えますが、いかんせん冷凍庫に入れられる量に限りがあります。
きれいに収穫することにこだわると、実が落ちにくい種類の木は傷めてしまいますし、機械にも無理がかかり壊れてしまいます。
何事も無理はしないです。
今年、収穫と選別に携わってくれた我が社の戦力です。
来年の作業もお願いをして、明日片付けをして全ての作業の終わりです。 ☆
今朝、フジテレビのめざましテレビで、シーベリー(イギリスではシーバックソーン)がスーパーフードとして紹介されました。
取材時にはピクルスの他、牛乳を使ったラテも作ったのですが・・・・
ラテの作り方は牛乳100mlに果汁30mlくらい、甘さの欲しい方は蜂蜜をほんの少し入れれば出来上がりです。
牛乳に酢を入れるようなものなので牛乳が分離しますが、気になさらないで下さい。
この分離した牛乳は、牛乳豆腐と呼ばれたり、これを固めてチーズにもするものです。
簡単なマルチ栄養食品の出来上がりです。
是非、お試しください。 ☆
昨日、めざましテレビの「ここ調」の取材がありました。
スーパーフードとしてのシーベリー(イギリスではシーバックソーンと呼びます)を取り上げて下さいました。
放送は8月8日の午前7時10分頃からです。
取材を受けていない間、スタッフの皆さんを観察し、太陽の動き1つで出来てしまう影などに注意を払い、後でテロップを入れる位置を考えての場所取りなど、さすがプロです。
久しぶりに太陽の下にいたので、夕方気がつくと日に焼けて真っ黒になっていました。
シーベリーの機能性=スーパーフードとして紹介していただける本当にありがたい機会を頂きました。
是非、朝の忙しい時間帯ではありますが、ご覧いただけると幸いです。 ☆
今朝、北海道にある札幌テレビ(日テレ系)で、弊社のシーベリーシャーベットが紹介されました。
スタッフの方から、前日の打ち合わせでシャーベットを食べた感想をいただいていて、「とても美味しかった」と言って頂いていたのですが、放送の際にその美味しさを伝えたいと。
番組に出ていらしたアナウンサーの方々と元コンサドーレの大森さんも「マジで美味しい」「この酸っぱさやめられない」と大絶賛!!
弊社のように宣伝力が無いところにとって、テレビで取り上げていただけることはとてもありがたいことと、感謝あるのみです。
暑い時期、シーベリーシャーベットは汗で流れ出るアミノ酸とビタミンCの補給には最適ですし、本当に美味しいのです。
皆さん、札幌駅の「どさんこプラザさん」や「支笏湖の丸駒温泉さん」、「むかわの道の駅」と「穗別のセイコーマート」に置いてありますので、1度お召し上がりになってみて下さい。
この度はSTVの皆様、色々とお世話になりましてありがとうございました。 ☆
ここ数日、穂別も30度越えが続いています。
弊社の事務所はクーラーもないのに涼しいのです。
今朝、事務所の掃除をしていてびっくり。
へびがいるではありませんか。
ちょうど男性職員も出社して、2人でへびを捕まえるのに必死です。
長さは50センチ程度の青大将の子供のようですが、隙間に入り込みなかなか捕まえることができません。
ようやく火ばさみで職員が捕まえ、外の世界へ戻しましたが、この暑さが続くと、へびも涼しいところを探してまた事務所に入ってくることもあります。なにせ、弊社は涼しいので・・・・
要注意、要注意。 ☆
九州の大雨で、被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。
私共の本業の建設業で今年1月から3月の間、職員2名が九州福岡と熊本に仕事で行っており、その間に私も福岡、日田、山鹿などの地区を廻ったばかりでした。
あまりのすごさに言葉がありません。
さて、穂別は連日の30度越え、昨日はNHKの相撲放送に高温注意報がテロップで流されておりました。
14時のむかわ町穂別の気温が33.5度で道内1位とのこと。
暑いはずです。
北海道は個人の住宅にはエアコンなしが基本です。
穂別は盆地で夏暑く、メロンとスイカの産地。
今日の朝、スイカを買いに行ったのですがまだ少なく、この暑さで一気に収穫量が増えるはず。
シーベリーは一気に実が大きくなっています。
あと1ケ月でいよいよ収穫です。 ☆
弊社フォレストベリー農園は、建設業を本業とする(株)遠藤組が始めた新規事業であることをご存じない方もいらっしゃるとかとは思います。
ここ20年ほど、地元の穂別高校生をインターシップとして受け入れているのですが、3日間の受け入れ実習の中の1日は、建設業を知ってもらう為に現場へ連れて行きます。女の子も現場を見てもらっています。
大きな建設機械に乗せて操作をさせたり、山の中、橋など色々と見てもらいます。
私はインターシップの高校生に、事務所の仕事は家でのお母さん、現場へ出る職員は家のお父さんと同じだよと教えます。
事務所はお母さんと同じで外へ出てお金は得られないけど、お父さんが毎日仕事に出れるようにお手伝いをするよね。お母さんには色々な仕事があるし、家族のためになら裏方になって頑張れると教えます。だから現場から帰ってきた職員、お父さんにはお疲れなさい、お帰りなさいと弊社では言っているのです。
せっかくインターシップで建設業の会社に勉強しに来たのですから、お父さんの役割の現場も見てもらうのです。
今年はダムの上で機械装置を入れる建物を建てている現場を見てもらいました。
実際に見てもらう、感じてもらう、それがインターシップの高校生が自宅に帰った時、自分の両親が働いていることを実感してくれることに繋がると思っています。
いつもはシーベリーのことを書いていますが、ちょっと毛色を替えて、建設業の弊社を垣間見て欲しく、今回のブログに致しました。 ☆