皆様、今年もあとわずかとなりました。

今年最後のプレゼントとなる北海道の新米5㎏のプレゼントに際し、777名の方より応募をいただきました。本当にありがとうございます。

応募いただい皆様のコメントを全て拝読致しました。

その中でも特に、地震のお見舞いをたくさん頂戴し、お会いしたことは無くとも皆様とメルマガを介して繋がっていると改めて感じました。メルマガを通じて胆振という地名、そしてむかわ・厚真・穂別などの地名に親しみを感じていただいた中での今回の地震。皆様のお言葉、暖かかったです。

今回のブログでは皆様からいただいたコメントを少しでも多く、ご紹介したいと思っております。

 

神奈川県 H・福本さま・・・穂別・厚真を身近に感じていたので今回の地震は衝撃でした。皆様無事と聞いて大変嬉しかったです。

大阪府 N・加藤さま・・・3年前まで札幌に住んでいました。電気・水のありがたみがわかりました。

北海道 A・瀬戸さま・・・メルマガでいかに地震の被害が大きかったとしいことを知りました。一刻も早く日常に戻ることを願っています。

千葉県 Y・荻田さま・・・カレンダーを見て、昔の稲刈りを思い出しました。

大阪府 K・古根川さま・・・なにかしたいのですが、穂別の皆様が幸せに暮らせますように

高知県 T・木下さま・・・私の田舎も老人の過疎です。これからも頑張って下さい

奈良県 T・名古屋さま・・・我が家も台風で駐車場の塀がくずれたり、異常気象が増えてくるのでしょうか

新潟県 H・清水さま・・・中越地震を経験しましたが、大変な後には必ず良い事があるから来年は良い年になるよ!

まだまだたくさんの励ましのお言葉、また北海道米を食べてみたいとの感想、本当にありがとうございます。

フォレストベリー農園スタッフ一同、皆様の声に励まされております。

来年も頑張りますので、よろしくお願い致します。

北海道の新米、777名もの応募者がいる中、申し訳ありませんが1名様に送らせていただきます。     ☆

 

皆様も国内に於けるシーベリーの知名度が上がっていることを感じられていると思います。

会社名が変わってた輸入業者様がいたり、サジーからシーベリーに商品名が変わったり、弊社を意識してデザインなどを変えたりと、輸入業者様も日本でのシーベリーを知っていただく活動をされております。

でも、皆様、一言にシーベリー果汁又はサジー果汁(中国種)といっても品種によって特徴も味も違うことをご存じですか。

そこで考えました。

シーベリーを国内で栽培する弊社だからできることを!!

そうです。単一品種のみの果汁の飲み比べをしていただいて、品種による味の違いを皆様に知っていだこうと。

これができるのがおそらく世界的に見ても弊社のみです。

弊社が栽培するシーベリーを3種類、それぞれ絞って3種のボトリングにします。この3種を1セットとして限定販売することを今、考えています。

皆様、楽しみにしていてください。      ☆

ついに雪が降りました。

それもしんしんと降り続けています。

いつもよりかなり遅い雪ですが、それでも雪を見ると、これからの長い冬と除雪の大変さを思いゆうつになります。

先日、グリーンテクノバンク主催の展示会に出展してきました。

会場のサッポロファクトリーはすでにクリスマス仕様で、とても華やかです。

道内での一般の方を対象にした展示会は久しぶりでしたが、シーベリーの知名度が確実に広がっている実感を得ることが出来ました。

あくまでシーベリーを知っていただくためのブースでしたので、弊社の宣伝は一切無しですが、それでも日頃弊社と色々な形でお付き合いをしていただく方々にも足を運んでいだき、感謝しております。

次の展示会は東京です。

3月5日から8日まで、幕張メッセでのフーデックスジャパンで、弊社は中小機構のブースでの出展です。

これから準備が始まります。                     ☆

皆さん、酒造メーカーの合同酒精さんをご存じですか?

あの焼酎のビックマンなどを作られている会社から、北海道産の原料を6種入れたお酒が発売になりました。北海道クラフトジン「北水鐘」というお酒です。

※1:白糠(しらぬか)町産赤シソ、妹背牛(もせうし)町産アップルミント、礼文(れぶん)島産昆布、美瑛(びえい)町産男爵イモ、むかわ町産シーベリー、北海道産米・吟風(ぎんぷう)

※2:ジュニパーベリー、コリアンダーシード、リコリスルート、アンジェリカルート、オレンジピール

 

※1が全て北海道産のものです。その中にむかわ町産シーベリーとして弊社のシーベリーが使われています。

1000本限定での販売とのこと、皆さん、忘年会が近くなりましたので、お店で見かけたら是非お味見してみてください。   ☆

毎年11月にサッポロファクトリーでNPO法人 グリーンテクノバンク主催の展示会が催されます。

今年は16日と17日の両日。

大学や研究機関など、公立の団体の出展者多いのですが、その中にあるシーベリー研究会の一員として弊社も参加します。

17日の13時15分から20分間ですが、私もショートセミナーでシーベリーのお話をさせていただくことになっております。

20分と短い時間ですが、シーベリーの果汁原液の酸っぱさと、ちょっと手を加えるだけで別物に変わるシーベリーを皆様に味わっていただくつもりで準備をしております。

皆様、お時間がありましたら,11月16日と17日、サッポロファクトリーのアトリウム&ファクトリールームへ足を運んでいただければと思います。  ☆

昨日、マツコデラックスさんの番組で、北海道物産展に関連しての放送があった中にシーベリーが出ていたと弊社の職員から聞きました。

早速パソコンからその映像を見てみました。

この果実、丸くて小さい実は中国種を紹介していたようですね。

中国種は渋みも多く、酸っぱくてロシア種に比べて油脂成分も少ないのです。

そのため美味しくないと、紹介する方は思ったようです。

 

皆さん、騙されたと思ってロシア種を召し上がってみて下さい。

酸っぱいのは間違いなく酸っぱいのですが、果汁も多く、その中に甘みと旨味があるのです。

リンゴで言うと、中国種のシーベリーはヨーロッパで品種改良していない加工用の実で、ロシア種は日本産のリンゴ。

黄色のリンゴもあれば早生、晩生もあり、中に蜜が溜まる品種もあり、美味しさを追求していろいろな品種がある日本のリンゴがロシア種のシーベリーです。

 

弊社は10種以上の栽培試験をした中からロシア種に決めました。

それは抜きんでた栄養価と、特殊な油脂Ω7の多さ、そして美味しさからロシア種のシーベリーを栽培して製品を作っています。

是非、召し上がって見て下さい。              ☆

地震があって、しばらくはその後片付けに追われ、その後片付けの最後の仕事が地震保険の査定でしたが、今日無事にそれも終わりました。

弊社のRCの社宅兼寮ですが、査定するのに約2時間、ヘアークラックの1本、1本の全てを図面に落として、窓の寸法も採寸しての2時間です。

この査定の方はなんと宮城県から胆振東部地震のために見えられているとのこと。

全国から応援の方がたくさん、本当にありがとうございます。

穂別も緊急対策もほぼ終了し、10月1日からは本当の意味での通常生活になりそうです。     ☆

胆振東部地震の影響です

| お知らせ |

9月6日、朝3時8分、突然とてつもない大きな地震がありました。

自宅では揺れた方向と同じ位置にある家具は倒れ、扉は開き硝子類はほぼ壊れ、照明器具も落ちました。

全てのライフラインは停まり、情報は皆無。

震源地の情報さえ無く、余震は頻繁。

明るくなり、硝子片の片付けに倒れた家具や家電を直し、飛び出た冷蔵庫の中の整理をし一段落後工場と事務所へ。

車庫は棚に積み上げていたコンテナが落ち、車のボンネットをボコボコにし、蒸し器の受け皿が全て飛び出していましたが工場内では果汁の瓶が1本割れた程度で済みました。

ただ、停電の影響を心配しましたが、工事用発電機をなんとか建設業という弊社の本業で日頃の付き合いがあるリース業者に無理を言って調達し、事なきを得ました。

停電も復旧はしましたが、それは一般家庭用のみで、業務用はまだまだのようです。

しばらくは復旧作業が最優先となります。

職員の中には、自宅が倒壊の危険がある者もいて、大きな余震がくるとの情報にまだまだ安心ができない状況です。

事務所の集合煙突に大きなクラックが入っています。

使われていない事務所の入り口の柱が倒壊し、屋根が変形しています。

北海道は冬に灯油で暖房を得るのですが、その灯油タンクが倒れています。

事務所の壁面に備え付けてあるさ2.4m幅3.6mの書棚が倒れました。

 

でも、確実に通常の生活にもどりつつあります。   ☆

オバケキノコ発見!!

| お知らせ |

会社の駐車場にオバケキノコ(巨大キノコ)発見!!

見た目はシイタケのようだけど・・・

このキノコは食べられるのかしら?!

毒キノコの可能性大なのでそっとしておきましょう。“(;´ω`A)

台風被害(台風めっ💢

| お知らせ |

皆さま、台風被害は大丈夫でしょうか?

我が家は思い切り台風被害に遭ってしまいました。

我が家ではポニー(馬)を5頭飼っているのですが

そのうちの1頭の馬小屋に倒木が直撃!

幸いポニーは背中にかすり傷程度で済み無事でしたが

早急に倒木処理&馬小屋の補修をしなくてわっ。

仕事が終わってからの夜業になりそうです。(T^T)

 

 

記:SHIHO

アーカイブ