» お知らせのブログ記事

プレゼントへの応募、沢山いただきましてありがとうございます。

総数809名の方から穂別の長いもが欲しいとのお言葉、でも差しあげるのは1名だけという、申し訳のなさを感じています。

全てのコメントを拝読いたしました。

北海道で長いもが有名と知らなかった方がたくさんいらっしゃいましたが、これで少しは知っていただけたと思うと嬉しいです。

本州の方のコメントで次に多いのが、長いもの食べ方を書かれていて、ステーキやお好み焼きなど、これは本州ならではの食べ方のような気がします。がんもどきに使うと言う方も。

そんな中から1名様にお送り致します。

皆様のコメントで判断しようと思いましたが、迷いすぎて、結局は応募されていた方のお名前で決めました。

青森のK・Mさんです。

弊社の職員のお母さんと同性同名。年齢も恐らく同じくらいかな?

こんな決め方もたまにアリですよね。                     ☆

ここ2-3年ほど前から,むかわ町で丹頂鶴の姿を見たとの情報がありました。

住み着いているらしく、先日以前に見かけた場所近くを通るとき、もしかするとと思いカメラ持参で移動していました。

今回比較的近い場所にいるのを見つけ、車をUターンさせ、写真を撮りました。

1羽は首がまだグレーで幼鳥のようです。

丹頂鶴がむかわ町で繁殖しています。

もっと増えればいいな~~~~!!        ☆

登別温泉の閻魔大王です

| お知らせ |

いつもはシーベリーや穂別についてのご報告が多いブログですが、本業で登別温泉に行きました。

穂別からですと、国道36号線で2時間10分-20分かかります。

弊社の本業は建設業ですが、弊社会長が登別温泉に貸店舗を所有しており、その店舗が空いたので建物の保存に行ってきました。

 

登別温泉の中心に閻魔大王の祠があるのをご存じですか?

丁度作業をしているときイベントがあるのか、閻魔大王のメンテナンスがされていたのです。

お恥ずかしいのですが、いつも隣にある建物には行くのに、閻魔大王像をよく見たことがなく、今回は4時間くらい、閻魔様のメンテナンス風景を見られました。

閻魔様、立つことも出来ますし、腕を上下させたり回転したり、おまけに声も出るのです。

閻魔大王の後ろには白い牙?が見えています。

閻魔大王はカラクリになっているとは知りませんでした。

隣の2階から見られるアングルでの閻魔大王はご覧になった方はいないと思いますので、珍しいとは思います。

皆さん、是非北海道にお見えの節は、登別温泉で宿泊して、閻魔大王をご覧下さいね。          ☆

 

今朝、起きたら雪でした

| お知らせ |

前回のブログから3日。

夕べの冷え方が冬の冷え方だったので、もしかしたら雨が雪になるかとは思っていましたが、今朝、起きたら雪でした。

紅葉も葉を落としきる前に雪化粧です。

先週の土曜に冬タイヤに換えて正解でした。

ちなみに冬の冷え方?

そうです。冬には冬の冷え方があるのです。空気感が全く違うのです。

ピーンと空気が張り詰め、寒さが刺すような感じ。

北国の方なら解りますよね!!

いよいよ冬だ~~~~。   だけどコロナも怖い~~~~~です。                      ☆

弊社の社有車の2/3は冬タイヤに取り替えました。

それは雪が、すぐそばまで来ているからです。

紅葉もこの冷え込みで、一気に葉を落とし始めました。

緑の芝生に赤い落ち葉。

昨日はまだほんの少しの落ち葉だったのに、今日は・・・・

おそらくあと3-4日で全てが落ちそうです。

今はこの落ち葉も綺麗!!で済みますが、実はこの落ち葉がくせ者で、風でどこにでも飛んでいくのです。

あーあ、明日は私にはとても貴重な日曜日。

よそ様に落ち葉が飛んでご迷惑をかける前に、落ち葉拾いの日になるので~~~す。         ☆

9月のプレゼント、北海道の新米5kgでしたが、お待たせ致しました。

穂別の新米が出ましたので、当選者 山梨県のA様にお送り致します。

お米の品種は「ななつぼし」です。

召し上がって下さい。     ☆

 

冬の渡りが始まりました

| お知らせ |

シーベリーのほ場のあるむかわ町は、ラムサール条約のウトナイ湖からは車で40分程度の場所にあります。

先日の朝方、千歳に向かう途中ふと空を見ると鳥が群れをなして飛んでいました。

このあたりは競争馬や養鶏の建物が多い地域なので、カラスの大群かと見ていると、V字になり始めました。

渡り?

ロシアから日本の越冬地へ、ウトナイ湖で羽を休めた渡り鳥の移動が始まっていたのです。

北海道は秋を通り越してロシアから冬の使者が姿を見せ始めているのです。      ☆

昨年の8月に、札幌で日本食品科学工学会の大会があり、15分ほどシーベリーについてのお話をさせていただいたとブログでアップ致しました。

その後再度その際の内容を学会誌で掲載することになり、あまりの難しさで困った、困ったを連発しておりましたが、学会誌に掲載されましたのでご報告致します。

本来ならば学会誌が手元に届くかと思っておりましたが、定期購読者以外には届かないようですので、メールでいただいた物から1部アップ致しました。

海外でのシーベリーの歴史と現状、また日本で海外製品として公表されている成分分析値と弊社国内果実の比較などをデーターも公開しております。

ご希望の方は、お申し付け下さい。

お送り致します。          ☆

穂別の今日はとても寒く、長袖を着ています。

これだけ寒いと稲も色づきだし、もうすぐ収穫だよと教えています。

それでも今年は台風がなく、稲が倒れていません。

 

ところで皆さん、こんな看板を見たことがありますか?

実は穂別で松茸が採れるのです。

収穫量こそ減りましたが、20-30年前には、町民が取ってきた松茸を買い付ける人がいたくらい松茸が採れたのです。

今はこの看板があるところで松茸を収穫したい人は手数料を払い山に入ります。

朝の4時の暗い時から山に入り、各自の内緒の場所で日の出とともに松茸を採るようです。

車で行けるところまで行き、あとは山を1つ2つ、歩きで超えようやく内緒の場所に着くとのこと。

そこまでして行く理由ですか?

そこはやはりお値段、1日の稼ぎにすると1回行くと2-3日分の収入になるようです。

ちなみに私は松茸より椎茸のほうが好きです。         ☆

今、収穫終盤です

| お知らせ |

今年の収穫が17日より行われています。

例年でしたら8月31日くらいまで収穫するのですが、今年はひどい不作の年になりました。

古い木ほど実を付けていないのです。

木の寿命なのか、天候によるものなのかが分かりません。

第2ほ場の木より古い木でも実はきちんと付けているので、シーベリーはまだ分からない事だらけです。

明日25日で今年の収穫を終了します。

おそらく昨年の半分の収穫量となりそうです。

 

そうそう、メルマガ会員様で収穫お手伝を東京のT様と、札幌のK様にしていただきました。

なれない農作業だったと思いますが、本当にありがとうございました。

感謝あるのみです。

 

今年は、収穫中色々な試みをしました。来年以降の大事な資料となりました。

まだまだ、することが山積みです。         ☆

アーカイブ