» お知らせのブログ記事

1月のプレゼントのじゃがいもの応募に際し、皆様のコメントを読んで感激しております。

これほどまでコメントが多かったのは初めてです。それだけにいかに皆様がじゃがいもが身近であるか痛感致しました。

出来ましたらシーベリーもじゃがいものように皆様に親しみを込められる食材になればと思っています。

ある方は5㎏のプレゼントに驚かれたコメントがありましたが、実は私達の田舎では農家からのいただきものが多くて、自分でじゃがいもを買うことがほとんどありません。

いただく量も米袋で1つ、おそらく30㎏ぐらいは入っているのでしょう。

今の時期になるとじゃがいもの芽が出始めるので、急いで食べるのですが食べきれません。

そんなときは芋団子を作ります。

茹でたじゃがいもを潰し、片栗粉を入れますてお団子にします。

堅さはお団子を茹でてみて確認です。このとき丸いお団子にはしないで下さい。中まで火が入りにくいので5mm程度の厚さが良いです。

私はこのお団子をお汁粉、お味噌汁、雑煮のお餅代わり、揚げて餡を掛けたりと手を変えてお料理に使います。

使い切れないときは、冷凍にして1年中使います。

是非、お試し下さい。

そうそう、じゃがいもだけではなく皆さん、シーベリーもよろしくお願いしますね。    ☆

ちょっと画像が悪いのですが1月のプレゼントになる北海道のじゃがいもです。じゃがいもだけではと思い小玉葱もセットにしました。

実は北海道に暮らす私でも、全く知らない品種を入手できました。

小玉葱は札幌黄玉葱を改良した ゛天心 ゛  右上が ゛シンシア ゛  左下が皆さん良くご存じの ゛メークィン゛

左下が皮の色が赤くて中はオレンジに近い黄色の ゛レッドムーン゛ という品種だそうです。

 

尚、メークィンについては皆さんご存じと思いますので比較する意味で1袋、

シンシアとレッドムーンはご近所様にもお裾分けできるように少し多めにしてあります。

じゃがいもは今の時期、直ぐに芽を出しますので2月に入り次第抽選をして当選者にお送り致します。

今からでも間に合いますので、大至急会員登録をされてプレゼントに応募してください。   ☆

新年明けましておめでとうございます。

皆さん今月のカレンダーを見てくれましたか?

実は氷の中のお魚さん達でーーーす。

何も魚を凍らせなくともとお思いの方、たくさんいらっしゃると思います。特に本州の方は。

今北海道ではこれと同じような状態なのです。寒いのなんの、今朝は-22度だの、昨日より少し暖かいけど-20度だの・・・・・

暖かい作りの北海道の家でも夜は水道を落とすのですが、水道管ではなくて家の流し台の排水が凍ってしまうのにはどうしようもできません。

もちろん昼間でも自宅を留守にするときは水道を落とします。

トイレのタンク内の水も凍ることがあるのです。

ん!!     水道を落とすの意味が分からないですか?  実際に体験しに北海道に来ませんか。 楽しいですよ北海道は   ☆

今月のプレゼントは北海道のラーメンということで応募をしておりますが、応募者のコメントで1名の方の疑問になるほどと思ったことがありましたので答えようと思います。

何故、農園でのプレゼントがラーメン?  でした。

なるほど、そう来たか!!

実はプレゼントの種類を私たちの住む北海道をより知っていただきたい、目でも舌でもより身近に知っていただきたいというだけなのです。

北海道大好き人間が、より多くの北海道大好き人間き増やそうとしていると思ってください。  ☆

昨日、ついに雪が降りました。

雨が徐々にみぞれになり、午後には雪に変わりました。

温度もがんがん下がっているのが室内に居ても判ります。

どうせ直ぐに消えるだろうと思っていたのですが、

今朝になっても溶けていませんでした。

いよいよ冬で----す。  嫌だな寒くて。  ☆

先日苫小牧市を中心とする東胆振地域で地産地消フェアーが行われ、約700名の方が集まられました。

苫小牧市のホッキ貝、白老町の牛肉、安平町からはチーズ、むかわ町はししゃも、厚真町は地鶏など。

実は東胆振地区はお米やメロンなどもあり食材の宝庫なのです。

シーベリーはホテルニュー王子さんによりアルコールとのマリアージュ。

苫小牧スィーツ・ベーカリー振興会の会員の皆さんはシーベリーを使って色々なお菓子を出されました。

マカロン・チーズケーキ・ジュレ・ムースなど、全てのお菓子を味わいました。

 

実は翌日の新聞にフェアーの写真が載っていたのですが、

なんと写っていたのは弊社のシーベリー担当の職員が3名。

仕事熱心で、真っ先に弊社のシーベリーを使ったお菓子を取りに行ったところをパチリ。

 

本当はその記事も皆様にご覧いただこうと思っておりましたが、あまりにもはっきりと顔が出ていたのでプライバシーを考えて、今回は辞めておきます。

一応、仕事熱心とは書きましたが、単なる食いしん坊だけなのかもしれません。

という私はお菓子を取りに行かずにまずは前菜を取りに行きました。

やはり食事は前菜にはじまり、デザートは最後ですよね。             ☆

北海道も収穫の秋ですが、今朝のニュースで札幌の近くの中山峠で
4㎝の積雪があったようです。

収穫の季節になると農産物も含めた展示会が始まります。
今シーズンの第1回目にあたる展示会に参加してきました。

 

23日には札幌ビール主催の展示会にも出展します。。
11月は2日続きの展示会が私たちが参加するのだけでも3回もあります。

商品をまずはバイヤーさんに知ってもらうためにも展示会は重要です。
でも1日中、説明のし通しでのども、足も疲れ切って帰ってきます。

でも頑張らねば。

ところで皆様、前回のブログで風邪には注意してと書いたSHIHOですが
さっそく風邪にかかって1日半、お休みをしていました。
本当に皆様、注意しましょうね。   ☆

食欲の秋

| お知らせ |

今年は9月に入っても猛暑だった北海道

松茸やキノコ類も収穫量が少ないとか?

でも、会社の近所の川をのぞいて見ると

わかりますか?

鮭です!!

鮭が産卵のために川に来ているんです!

この光景を見ると、私は秋を感じます。

だって、鮭=イクラでしょう?!

新米のご飯にイクラをのせて~

考えただけで、ヨダレが・・・(*´艸`)

 

北海道の秋はあっという間

また-20℃超えの寒い冬がやってきます。(ll-д-)

 

みなさん、風邪をひかぬよう

体調管理にはお気をつけ下さい。

 

from SHIHO (^з^)-☆

10月3日から1泊で東京でのレストランへ営業に行って来ました。

時間がなく駆け足での営業でしたが、いかに普段歩いていないことを痛感致しました。

情けないかな、北海道では200メートルの離れた距離でも車での移動が癖になっており、

東京の地下鉄での乗り換え時の階段の上り下りの辛いこと・・・・・

おまけに雨まで、重い荷物を持ち傘をさしての移動。

一人職員を連れて行ったのですが2人とも足が痛くて、出来れば靴を脱ぎたい欲求を抑えての営業でした。

お邪魔させていただいたお店の方には、貴重なお休みの時間を対応していただき感謝しております。

今回の移動で体感したこと、大江戸線は一番新しい路線のため地下への距離が深すぎるでした。 ☆

フォレストベリー農園の本業は建設業 (主に土木工事) ですが
業界紙で北海道建設新聞という新聞が発行されています。

9月22日付けの新聞記事にシーベリーについて記載されていました。

北海道の資源で13品種の中、今後に期待するのはという物で
北海道内では57%、道外では70%の企業が注目しているのがシーベリーでした。

びっくりです!! 他の企業の方がそんなにシーベリーに興味を抱いてくださったとは。
自分の足元が一番見えていなかったのは意外と自分だったということでしょうか。
ただ単にシーべ゛りーを知ってもらいたくて無我夢中で走っていただけなのですが。

のんびりと、今年の収穫は取りにくい品種をとりませんでした~~~~など言っていても良いのでしょうか。
少し反省をしています。

まだまだ頑張らねばと建設新聞を見て改めて思った次第です。     ☆

アーカイブ