» お知らせのブログ記事

5月にハスカップの花とシーベリーの花をブログでアップしたのですが、

ハスカップがいつもより1週間以上早くなり出しました。

開花が同じ時期ですが、シーベリーはまだ50日以上後でないと収穫出来ないのに比べハスカップの早いことといったら・・・

ハスカップ (別名 ゆのみ) の実の大きさはピーナツ粒くらいのブルーベリーと同じ色です。

それに比べ今の時期のシーベリー(右の写真です)は米粒より少し小さい程度です。

この違いはどこから来るのでしょうか。

でも今年のシーベリーも豊作になりそうです。     ☆

 

我が家の庭は花満開です

| お知らせ |

6月に入り真夏のような日が続いたかと思うとその後の2週間は雨ばかりの北海道でしたが、ようやくここ2-3日天候が回復しました。

気がついてみると我が家の庭では色々な花が一斉に咲いていました。

シャクナゲ・ボタン・マーガレットなどなど・・・・・

名前の分からないものもありますが、北海道の初夏をおとどけ致します。             ☆

北海道はここ2-3日晴天が続いています。

暑くて暑くて、直射の下では・・・・

でも風が吹けば本当に気持ちが良くて、事務所の中で仕事をしているのがもったいないくらいです。

さて、5月のプレゼントのベリージュシリーズのナチュラルソープの当選者ですが

長崎県の相良様  と  福岡県の鶴川様、  静岡県の松下様に

本日発送致します。

皆さんもどしどしプレゼントに応募下さい。

その際、何か一言いただければ幸いです。         ☆

皆さんはハスカップとシーベリーの花をご覧になったことがないと思います。

北海道に住む人でもほとんどが見たことがないのです。

それではご覧頂きましょう。

これがシーベリーの花です   こちらはハスカップの花

シーベリーの花がどれか解りますか。そう、一目見ただけでは新芽と間違えるのが花です。

ハスカップは薄黄色の可憐な花です。

花ではハスカップに負けています。でもこの写真は同じ日に撮影したものです。

ハスカップは7月中旬に、シーベリーは8月中旬に実の収穫になります。          ☆

シーベリーのほ場は苗の植え付けも終了し、今は草刈りをしています。

今の時期それほど草は大きくはなっていないのですが、たんぽぽなどが花開き、種が飛び散る前に刈り取ってしまおうという魂胆です。

この機械は実は芝刈り機です。これが便利なのです。

草が大きくなるとこの機械では大変で、ブラシカッターというもので草を刈るのですが、肩にかけて第2ほ場の3haを刈るのは2人掛かりでも1週間もかかってしまいます。

草が短いうちはこの芝刈り機がとても便利です。

ちなみにこの写真の人ですが、弊社の独身職員です。

恥ずかしがり屋で人見知り、でも弊社1番の働き者です。

どこかにお嫁さんいませんか!!                           ☆

皆様ゴールデンウイークも終わりましたがどのように過ごされましたか。

私は山菜採りと自宅の掃除に費やしていました。

今の北海道はキトビロ(行者ニンニク)が終わり、コゴミ・三つ葉そして間もなくスドケ又はスドキ(紅葉の葉)が採れます。

 

4月のプレゼントですが、東京の栗山様と田口様   神奈川の佐田様  の3名様にお届け致します。

食べ方は1日20-30粒を冷凍のままで、又は絞って砂糖湯を冷ましたもので3倍程度に薄めて、酸っぱいのがお好きでも原液は濃すぎるので必ず薄めて飲んで下さい。

1日20cc 程度で充分です。

弊社のカレンダーですが

| お知らせ |

皆様のお住まいの地域ではもう桜は咲きましたか。

弊社のHPに使われている5月の写真ですが、桜です。

でも実際にはまだ咲いていません。5月のゴールデンウィーク頃に咲きます。

では4月のカレンダーはというと、プレゼント応募の方から問い合わせがあったのですが「福寿草」という北海道では春一番に山の斜面、日当たりの良い所に咲くお花でした。

実は弊社のHPのカレンダーに使用している写真は、私たちの身の回りにあるものを撮って使用しています。

白鳥が川に浮かんでいるのは静内川の河口での写真です。

子馬は早来にある社台ファームさんで撮りました。

冬のイルミネーションは札幌の大通りですし、冬の湖畔のテントは支笏湖の奥にある湖です。

メロンもカボチャもカニも狐までもが全て身の回りの物なのです。

そう考えると、私たちは自然とおいしい食物と、そして色々な動物に囲まれてその中でシーベリーを栽培しているとつくづくと思いました。

島根県の山内さまの4月の花は?とのご質問で、改めて気が付かされました。   ☆

北海道の特急に乗られるとこのフリーペーパーが置かれています。

北海道の特産品をお取り寄せできる冊子ですが、弊社のシーベリーも載せて頂きました。

打ち合わせの際に産直なら冷凍果実も載せようよとなり、この冊子でのご注文だけ500gという少量タイプをご用意することになりました。

HPでは1㎏からのご注文ですが、この機会にPH3の強酸性果実のすごさをお味見されてみませんか。

お問い合わせはフリーダイヤル 0120-147-120 北海道キヨスク(株)北の特急便受付センターです。    ☆

東急デパートさんの催事

| お知らせ |

4月3日~9日までの1週間、札幌の東急デパートさんの地下で

シーベリーの店頭販売をさせて頂きました。

 

日常生活では味わう事のできないデパートの裏側に驚きの連続!

そして何より・・・社食が安くて美味しい!!

田舎者の私には「社食」という言葉が輝いて見えました。(笑)

 

メンバー4人で2日交代で店頭に立たせて頂いたのですが

4日間、店頭に立った私とシーベリー製造担当の女の子は

じっと立っている事ができずに常に足踏み状態(-ω-;)

私達の親くらいの年齢であろう店員さん達は

平気な顔して直立不動のまま・・・すごいです!!

おかげさまで今日は私も彼女もなぜか全身が筋肉痛

・・・だという事は言うまでもありません。

 

珍しい発見をもう1つ☆

私達のお隣で出店されていたもの・・・

IMG_1296

 

八重桜の入ったお醤油です!

可愛いですよね☆

 

By SHIHO

北海道の繁華街と言えばススキノですね。

私は下戸なので夜のススキノに来ることは無いのですが、4月2日にススキノラフィラの地下2階に北海道マルシェさんが主催するフードコートが出来ました。

そのオープンセレモニーにお呼ばれしました。

地下鉄駅からは直ぐに地下2階と繋がっているのですが、その奥に北海道の特産物を置いている「特・北海道」さんがオープンしたのです。

そのセレモニーで御挨拶された北海道マルシェの社長さんが御挨拶の際に涙を流されていたのがとても印象に残りました。

このオープンまでのご苦労が伝わりました。普段の仕事をこなしながら新規の物を作り上げる作業はさぞ大変だったことでしょう。

来賓の中にはジャンプの金メダリストのレジェンド葛西選手も見えられていたのですが、スポーツマンなのでもっと身体が大きいと想像していたのに非ず。

細身でびっくりしました。細身というよりもやせているという感じです。

最後は登別時代村の忍者さんたちがパフォーマンスを繰り広げていました。

華やかで、それでいて堅苦しくなく、とても良いオープニングセレモニーでした。                                                   ☆

アーカイブ