» お知らせのブログ記事

皆さん、北海道は秋ふかしです。

田舎の良さで歩いて5分以内でクルミや栗、おまけに山ぶとうが採れます。

落葉茸にボリボリ、おまけに穂別は松茸も採れるのです。

すごいでしょう!!

さて、プレゼントのシーベリーの種ですが

当選者が多いので代表者のみ発表します。

 

香川県の平野様

島根県 安達様

大分県 嶋村様

兵庫県 森末様

愛知県 荒尾様  他プレゼント発送を以て発表を略させていただきます。

10月のプレゼントは歩いて2分で採取した鬼クルミです。

プレゼントなのであまり手抜きをしないでとのお声が届きそうですが、このクルミは皮をとったり干したりと手間は掛かっていますのであしからず。   ☆

9月5日の北海道新聞夕刊の1面にシーベリーの収穫の記事が掲載されました。

取材があるので選別場のお年を召したお嬢様達はお化粧を直してお出迎えしたのですが・・・・・・

選別場では見学のみでお嬢様達はがっくりしていました。

その後ほ場での撮影に移りその状況を逆取材をしました。

その写真がこれです。

近くで見ているとよく分かりましたが、プロが使うカメラってすごいですね。

そしてその画像や構図に対するこだわりには感心させられました。

北海道新聞さんありがとうございました。     ☆

8月のプレゼントにも多数の方に応募いただきましてありがとうございます。

シーベリー生果実の当選者ですが

東京都世田谷区の  千田様  梅酒用の瓶が1瓶空いているとのことでしたのでシーベリー酒をお作り下さい。

富山県  守友様

埼玉県  髙井様

秋田県  植松様

北海道  青山様  JRの北の特急便という冊子をご覧になったとのこと。ありがとうございます。

以上5名の方には9月1日に果実を発送致しましたまで到着次第、果実酒をお作り下さい。

尚、今回お送りする物はライサという弊社の栽培種の中では一番小さな実です。

今年は天候にも恵まれ生育が早く、例年でしたら今の時期は大粒のポタニットセスカイヤという品種をお送り出来る予定でいたのですが、収穫が早まりましたためライサをお送り致します。

おかげさまで今年の収穫は9月6日に終了致します。最終的な収量は7tになりそうです。     ☆

今年のシーベリーです。

今日のお天気が悪いためか、画像の色が良くありませんがシーベリーもすっかり色付きました。

明日から第1ほ場の収穫が始まります。

例年でしたらお盆明けですが、今年の天候が良すぎたので早く色づきました。

昨年よりは作業し易くするために伐木をしたので本数は減りましたので、収穫総量は落ちることは覚悟していますが

はたして何tの収穫を得られるのか楽しみです。

収穫している期間は申し訳ありませんが、ご注文いただいてからの発送に多少お時間を頂くことがありますのでご了承願います。

なにせ収穫の間はお祭りが続いているような感じなもので、ばたばたしております。      ☆

今年の北海道は暑い日が多く、弊社のシーベリーも8月のお盆明けから収穫予定を立てて いたのですが、暑さのあまり色が付いてきてしまいました。

収穫をお盆前に急遽変更です。

準備済みなので取りあえずは心配なし。

 

さて7月のプレゼントの鹿の角の当選者ですが、

秋田県の  佐藤様    当たったら嫁に怒られるとのコメントですが、当たりましたので嫁に怒られて下さい。

奈良県の  鈴木様    奈良県だからこそ当選しました。奈良の鹿の角と北海道の鹿の角の違いがあったら教えて下さい。

 

鹿の角は自然に落ちていた物をプレゼントにしておりますので大きさは様々です。

大きい物が届くか、小さな物かは時の運ですので当選者の方はご了承下さい。

 

今回の鹿の角のプレゼントに関しましては、皆様とてもおもしろいとおっしゃつて下さいました。

鹿の角が手に入りましたらまた プレゼントできればと考えております。   ☆

実は今年に入って弊社の裏口近辺でヘビを見かけるようになりました。

最初はたまたまだと思っていたのですが、金曜日にも、そして今朝は植木の中から顔だけ出していたのですが、夕方にも出てきておりました。

弊社の廻りにはブロックを積んだ場所が多いため隙間があり、住み着いたのではないかと考えています。

1m位の青大将で、石階段などのそばにいることが多いので、注意をして歩いていますが、気持ちの良いものではありません。

この写真のヘビは金曜日に風除室の天井の桟に挟まって動けなくなっていたヘビです。

助けられて一休みしている所を写しました。

こんなに接近して写真を撮るなんてとお思いの方もいらっしゃると思いますが、ガラスの向こうにヘビがいるので接近した写真が撮れた次第です。

弊社の会長はヘビ年なのにヘビが大嫌いなのですが、ヘビが家に入るのは縁起が良いことだと喜んでおりました。

今年は良いことがあるのかな-------と楽しみにしています。     ☆

北海道も毎日うだるような暑さが続いています。

おまけに雨がここ3週間降っていません。

そんな北海道ですがラベンダーが満開 になっています。

いずれもラベンダーで有名な富良野の風景です。

皆さんはラベンダーにも色々な種類があるのをご存じでしたか。

実は私、今回初めて知りました。

写真の1枚は白い花を咲かせる種類で、皆さんがご存じのラベンダーは紫色だと思います。

紫にも背の高い物、花が小さい物など色々とあるようです。

1度北海道のラベンダーを見に来て下さい。

その時は北海道でめったに見る事の出きない物も一緒にご覧いただけます。

それは何かといいますと ・・・・・・・・・ラベンダー見学者の渋滞です。     ☆

昨日支笏湖にある丸駒温泉へお邪魔した帰りに、ポロピナイの湖畔から樽前山を写そうと寄りました。

その湖畔で見た物がこの風景でした。

実はチップという姫鱒を釣るための船が並んでいたのです。

漁期があり、今は解禁の時期のためチップ釣りを楽しむ方が土・日に使う 船を置いてあるようです。

1隻の船から出ている釣り竿が少なくとも5-6本はあり、それらがズラーット並んでいるのです。

それはそれは見事な風景でした。

そしてその日の夕方、この湖の近くを震源とする地震がありました。

白老で震度5弱、苫小牧・千歳は4だったのですが、穂別は一応震度2とのことでしたが、本当は 「あっ 地震だ」 程度でした。  ☆

いつもプレゼントの応募をいただきましてありがとうございます。

今月のプレゼント、シーベリージュースですが以下の3名様に発送致します。

 

埼玉県 高野様

応募の際のコメントで、40代でそろそろご自分の体調に注意する年齢に達したのでとのことでした。

是非、シーペリーで身体の細胞の再生力を感じて下さい。

 

三重県 三宅様

50代で、老化防止対策をお考えのご様子。

アミノ酸とΩ7(ハバルミトレイン酸)の豊富さを身体に補充して下さい。

 

京都府 竹本様

ご自身の健康管理に気を使ってくれる奥様へのプレゼントにしたいとのことでしたので、是非一言を添えてプレゼントして下さい。

「シーベリーは海外では高級化粧品の原料です」 と。

 

是非皆様もプレゼントの応募の際にはコメントもお寄せ下さい。     ☆

6月はシーベリーのストレートジュースをプレゼントにしましたが、今皆様の応募の際の声を読みました。その中でも多かった物ですが・・・・

 

身体に効きそうの声には、まずは皮膚系に効果が見られやすいです。

身内の話ですが、老人性の乾燥性肌でかゆみが強く、医師の処方による薬でも効果が出なかった父がシーベリーの果汁を砂糖水で割ったものを飲み続けたところかゆみがほぼ治まっています。

私の主人も泥湯に入り足のほとんどの毛穴が化膿しましたが、果実を食べて化膿痕が一切残っていません。

アトピーにも効果が出ています。

冬場の乾燥時に保湿性で効果を感じる方も多いですし、モニターの方では薬の副作用でかゆみが出たのをシーベリーでかゆみ止めが不要になったという方もいらっしゃいます。

飲んで直ぐに効果が出る方、時間のかかる方、まったく効果を感じなかった方もいらっしゃいます。

ただ間違いなく細胞を活性化するアミノ酸やΩ7が多く入っていることには分析値で証明されていますので、効く方には効く、ただし薬ではないということです。

私どもも本当は効果効能を挙げたいのですが、いかんせん薬事法によってがんじがらめにされて表現できません。

 

次に多かった声では美味しそう!!

本当はものすごく酸っぱくて、ものすごく濃いです。

酸っぱいからジュースや砂糖水などで割って飲みます。

私は最初に砂糖水500ccを作り、ペットボトルにジュース1本とあわせた物を冷蔵庫に入れて1日1回、30CC程度を飲むようにしています。

私のお肌を機械で調べたことがあります。

57歳が20代のお肌 との数値が出て来ました。ちょっとした自慢ですが!!

皆さん、シーベリーはやっぱり皮膚系に効果が出やすい果実です。  実感です。    ☆

アーカイブ