» お知らせのブログ記事

アートホテルズ札幌がリニューアルし、そのレストランメニューも変わりました。

もともと道産の食材と、アンチエイジングに特筆していたホテルですが、より一層食材を極めました。

シーベリーもアペリティフやアロエのお刺身のソースとして使われています。

昨日、ランチを食べてきました。

野菜が美味しいのです。本当に美味しいのです。野菜好きの私が美味しいと思うのです。

今度は温泉にも入りたいので泊まってみようと思っています。

皆さん、是非アートホテルズさんへ足を運んで見て下さい。

お酒の好きな方は札幌プリンスホテルさんのカクテルラウンジでシーベリーのカクテルを是非、このホテルも温泉がありますよ。

札幌の京王プラザさんにも泊まっていただいて、朝食のシーベリージャムを・・・・・・

う~~~~~~ん  いっぱい札幌に見えられたら泊まって欲しいホテルが~~~~

そうだ、北区のガトーキングダムサッポロさんにもプールと温泉とがありました。

皆さん札幌で泊まるときはシーベリーを目当てにホテルを決めるのも悪くないですよ。   ☆

今月9月の弊社のカレンダー写真、皆さん何かお判りになりますか。

北海道には競馬が2種類あるのです。

1つは中央競馬会のサラブレッドによる競馬。これが皆さんご存じの競馬ですが、今月の写真も競馬なのです。

北海道で「ばんば」といいます。

ばんば用の馬はとても大きく、その馬にそりの上に何㌧もの荷物を積んで競争するのです。

途中、上り坂があり、騎手と馬が息を整え一気に坂を上るのです。

ここが一番の見所。秋になると北海道の至る所で、このばんば競争が行われます。

この写真は、弊社職員の実家で飼っている馬が出場するため、実際にその場で撮影をした写真です。

北海道ってすごいでしょう。

実はシーベリーの新商品としてシーベリーを濃縮してみました。

分析結果ではポリフェノール値が2.94g/100g  ORAC値が440μmol TE/gと、とんでもない高数値が出ています。

ただ、この濃縮あまりに粘着性が強くて、濃縮液として販売を考えていた弊社にとって思った以上の問題点が発生しました。

どんな容器でも口の部分が開かなくなるのです。くっついてしまうのです。生半可な力でも開かないのです。

これには参りました。商品になりません。

容器メーカーの担当者にも多大な迷惑をかけました。いただくサンプルの全てのキャップが開かないのです。試作すること10種類以上。

本当にご迷惑を掛けました。濃縮液としての商品は1時中止です。

それでも濃縮試作時からお世話になっていた方も色々なご提案と加工先を探してくれ、濃縮を基に丸薬の試作品ができあがりました。

早速、弊社のメルマガ会員様にモニター募集をしたところ、弊社の予想を覆す数の希望者が申し出てくれました。

9月20 日の週からモニター開始です。

3ケ月間と長いですが、モニターのほど宜しくお願い致します。

3ケ月後が楽しみでもあり、不安でもあり、まあー待つしかないですよね。     ☆

収穫も終わり、試験的に栽培を始めた第1ほ場を作り直しています。

試験栽培だったため、このほ場では10種類くらいのシーベリーを栽培をしておりました。

しかし、選定方法も植樹の間隔も手探りで行っていたため、色々と不都合が生じ始めていたほ場だったのです。

まずは木が大きくなりすぎてハシゴに乗らないと収穫できないとか、機械収穫をするためには車が木の間に入らなければいけないのに入れないとか、早生種など適合しない種類が出て来て枯れてきた物が多いなどの問題が出始めました。

それなら苗木が自社生産できる目途が立つならほ場自体を作り直すことになりました。

実が着いたままの木でも倒しています。

でも5年後に第2ほ場のように、生産性がアップしたほ場に生まれ変わるための大手術をしています。   ☆

弊社の第2ほ場の地主さんのお宅へ伺った際に写真を撮ってきました。

この地主さん、シーベリーの収穫もお願いして来ていただいているのですが、趣味はフクロウの木彫りを作る事で地元では有名です。

1枚の写真のフクロウの大きさを隣のイスと比べて下さい。すごく大きいでしょう。

次の写真は、お宅の中に飾ってある物を写したのですが、この他にも別の棚にずら~とあるのです。

私も自宅に3個飾っています。

明るくて、おもしろいそして器用な地主さんです。      ☆

スズメバチの巣です

| お知らせ |

毎年夏になるとスズメバチが巣を作ります。

昨年は車庫の運転席のドアの上とその奥の2ケ所と倉庫に巣を作ったのですが、今年も作り出しました。

これが駆除をしたスズメバチの巣です。

幼虫も見えますが、あいにく北海道ではスズメバチ及び幼虫を食する習慣がないのでこのまま焼却炉行きになります。

これからまだあちらこちらに巣を作るのでしょうが、見つけ次第に退治です。

なにせ人の生活圏での巣作りは危険ですので。

スズメバチに気を取られて大事なことを忘れていました。

シーベリーの収穫を今、真っ最中でしております。

またメルマガ会員様に募集をしていますシーベリーポリフェノールの丸薬モニターですが、予想以上の応募をいただいております。

30名に対しての募集でしたがあまりの応募者数でして、状況を見て50名まで増やす事も考えることにいたします。

まだまだ残暑が厳しいと思いますが、すでに朝晩寒くなって来た北海道より残暑お見舞い申し上げます。    ☆

 

皆様、暑い日が続いておりますが体調はいかがですか。

北海道も蒸してて居ます。暑いです。

 

フィンランドで購入したシーベリーのお茶のプレゼント当選者ですが、

東京の伊藤様 と 千葉の中西様に本日発送致します。

 

暑い夏、香りの良いシーベリーのお茶で気分転換をどうぞ      ☆

皆様からのプレゼント応募を中にコメントなど色々といただいていますので少しご紹介させてください。

手前味噌 の内容もありますが、それらも実際にいただいた声ですのでご了承願います。

 

札幌市のイシイサマ  鼻の粘膜が弱くて季節に関係なく鼻血が出ていたのも、アレルギーもシーベリーのおかげで収まってきたようです。     ・・とても嬉しいコメントをいただきました。

苫小牧市 フジカワサマ  シーベリーを食べ始めてから足の吊りが夫婦ともになくなりました。 ・・これも嬉しい内容です。

東京都 サカイサマ  カレンダーはセミですか?  このようなカレンダーは見たことがないです。  ・・弊社のカレンダーは私たちの身の廻りにあるもので校正するようにしています。

 

弊社のスタンスは自分で出来ることは自分達の手で、そのため皆様からいただいたコメントも全て拝読させていただいて参考にさせていただいております。今後も色々なコメントをいただければと思っております。        ☆

 

 

今、化粧品原料としても注目を浴びているシーベリーですが、北海道でそのエキスを使った化粧品を手がけている会社があります。

ドリビスさんと言うのですが、化粧水とクリーム、石鹸をシーベリーエキスを用いて販売されています。

保湿性に優れているのが実感されます。是非ご興味のある方は   http://www.doribis.jpで検索をして下さい。ご希望の方は弊社でもお取り扱いができますのでお電話下さい。   ☆

皆様フェイスブックをお使いですか?

弊社も始めたのですが、私にはドーモ使い方が良く分からんです。

機械音痴に加え、まずそのシステムを理解しないと進まないのです。

どーにかせんと。焦るばかりです。

 

シーベリーですが、第1ほ場の状態が芳しくありません。

第1ほ場は試験ほ場の意味合いもあったのですが、早生種がほ場に合わないのか、北海道そのものに合わないのか?

まだまだ良く生態がわからんです。

今回のブログは分からんの繰り返しのブログになってしまいました。    ☆

アーカイブ