» お知らせのブログ記事

旭川から車で15分、美瑛に近い西神楽に「はさがけ米」の夢民村さんのお店があります。

「はさがけ米」ってご存じですか?

今ではお米は乾燥施設での強制乾燥が常識ですが、施設のない頃は「はさがけ米」なのです。刈り取ったお米を稲架(はさ)にかけて天日で干す、自然乾燥米です。この乾燥方法で炊いたお米は、冷えたときの粘りと美味しさが違います。

その夢民村さんのお店にお邪魔してきました。

シーベリーフルーツソースと果実でスィーツを提供されていて、ご馳走になって来ました。 お店にショップも併設されていて産直野菜も置かれています。私も5㎏のお米を購入してきました。9月26日くらいから新米になるとのこと。

皆様是非、種からお米を管理している夢民村さんの新米を召し上がって見て下さい。          ☆

シーベリーの収穫が終わりました。

7月が雨ばかりで寒い日が続き、8月も雨ばかり。

さすがのシーベリーも収穫激減です。

今日は次回のプレゼントに予定をしているフクロウの木彫りの作者の紹介です。
弊社のシーベリーを栽培している地主さんが作者です。

地主さんの作業場にもお宅の中にもフクロウがいっぱいあります。

プレゼントにしたいと申し出たら快く下さいました。

地主さんの写真もと言いましたら、着替えをしてくれたのですが、中々正面を向いてくれません。

実は、この地主さんは収穫もお手伝いしていただいているのです。

ありがたいことです。

次回のプレゼントは、地主さん手製のフクロウになります。      ☆

また台風が来ているとのこと、本当にお見舞い申し上げます。

シーベリーの収穫も終盤です。

本来なら9月に入っても収穫作業はしているのですが、今年7月の雨の日が多かったことと寒かったこと、また8月の台風の雨の影響で果実の収穫総量が激減しそうです。

長雨によって実が木についている状態で腐った物とか、熟しすぎるとかの影響が出ています。

でも、作業をお手伝いしてくれる方達は明るいです。とても良いチームワークで私たちは助けられています。

今日はまず、選別のお手伝いいただいている方々の写真をアップします。

この8人と職員3名が入り選別をしています。

 

写真を撮るといったら、もう大変です。

化粧をしていないとか、今日は化粧ののりが悪いとか、眉毛が無いとか。

でもいい顔していますでしょう!!

収穫班も収穫が終わると選別を手伝ってくれます。

次回は収穫班の皆さんをアップしたいと思っています。      ☆

台風の影響

| お知らせ |

皆様、雨・台風の被害は大丈夫でしょうか?

被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。

 

私たちの地元・むかわ町も水害被害が出ているようです。

 

これは昨年、弊社が施工した箇所の写真です。

左が通常、右が増水した状態のものです。

あと数センチで護岸ブロックが見えなくなりそうでした。

 

 

これは地元の入口にある1番大きな橋で「鵡川」と言う川が流れています。

お盆明けから降ったり止んだりを繰り返し長々と続いた雨

それに加えての今回の台風の雨

もう少しでレッドゾーン(氾濫危険水位)に達しそうです。

 

 

あと1カ月もすれば稲刈りだったはずの田んぼ

農家さんから精米したての美味しいお米を

購入している私は他人事とは思えません。

他にもかぼちゃ・トウモロコシ畑などなど

たくさんの水害が出ているようで

農家の皆さんは収穫を目前にし被害に遭ってしまい

ガックリと肩を落とされていました。

 

水が引かないと被害の度合いがわかりませんが

少しでも被害が最小限であるよう祈っています。

 

 

シーベリーは収穫期真っ只中です!

雨・風に負けず、収穫班・選別班は頑張っています。

お盆休み明けから4日間、人手が足りずに

事務職の私も借り出されていました。

ほ場に行って収穫した実を集め、車に積み込み

選別場まで片道30分かけて運ぶ。

ほ場は平らなものではなく緩やかな坂道

両手に3~5kgあるカゴを持って歩きます。

雨の中、レインコートを着ての作業に

汗か雨かわからないくらいベチャベチャに濡れ

ちょっと風邪気味で喉が痛い今日この頃ですが

今月いっぱいが勝負時!収穫のお手伝い頑張ります!

 

記:Shiho

今年、ものづくりの補助金を受けて乾燥機を入れるのですが、機械の納入に3ケ月かかるとのこと。

その間、時間がもったいないので水分計を購入して乾燥の実にするための準備を始めました。

冷凍状態の実、3種類。フィンランド種は油脂が少なめで特に油脂が多いロシア種、少し少なめのロシア種の水分量の違いと、

道立の試験場で試作をしていた乾燥の実の水分量など。

まずは果実の水分量を皮膚感覚で分かるように、練習の繰り返しです。

事務所の中は、果実の焦げた臭いが充満しています。

国産シーベリーの乾燥の実が年内には形になると思っています。

お楽しみに・・・・・・・                   ☆

最近、弊社の画像や商品をアップして、中国産の商品の価格が安いとのインターネット上に乗せている業者さんがいますが、皆さん中国産はサジーです。弊社の原料はロシア種「オピルピーハ」です。

日本では学術名「ヒッポファエラムノイデスの総称をシーベリー」と銘々しているため、あえて誤解を得るような宣伝がされておりますが、弊社の商品をアップしてサジーの商品と比較をされることに憤りを感じます。

弊社も試験として中国種を栽培してみましたが、果実として美味しくありません。

美味しくない原料から美味しい商品は作れません。そのため中国種は切り倒しました。

弊社が商品を作っているのは、ロシア種!!「オピルピーハ」です。中国種のサジーではありません。

その違いは、サジーはリンゴでもヨーロッパの改良されていない加工用のリンゴ、オピルピーハは日本のリンゴでフジもあればデリシャスも、黄色のリンゴもあれば世界一もある。中に密も溜まっているのもある。美味しくて色々なリンゴがあるのがシーベリーでもオピルピーハ種なのです。

粒も違います。サジーの大きさはイクラ粒程度、弊社のオピルピーハは大きめのピーナツ粒くらいあります。

サジーとオピルピーハを同一で比較をして、自社製品を売ろうとする手法は悲しいです。

皆さん、1度弊社の木の実を見てみて下さい。

実に大きくて、酸っぱいけれど甘みもある。

それが弊社が栽培しているシーベリーです。   ☆

 

北海道の夏

| お知らせ |

我が社のある町は自然の多い町です。

夏になれば、ちょっとした街灯にクワガタがいたりします。

私が子供のころはもっとたくさんいましたが

今はめっきり少なくなってしまいました。

 

 

それでも時にはこんな立派なクワガタがいるんです!

 

 

そして、そして・・・

先ほど、建設現場へ行った時に見かけたカワイイ子達☆

 

 

写真ではなかなか見にくいと思いますが

アライグマの親子を発見しました!

アライグマの子供が木登りをしている様子です。

 

この辺ではアライグマが農作物を食い荒らす被害が多く

農家さんは大変困っているようですが

こんなカワイイ姿を見ると思わず♡( *´艸`)♡

写真撮影をしてしまう私でした。

 

 

記:shiho

 

こんなところまで~!!

| お知らせ |

昨日は本業である建設業の求人募集のため
今年度末で退職予定の自衛官を対象とした
合同企業説明会に参加してきました。

自衛官と言っても陸・海・空とあり
その中でもいくつもの階級に分かれているんです。
肩の階級章を見てはスマホで検索
「あっ!この人は階級が上だっ!!」とか
「この人、変わった階級章だ!何だろう?」
などと面談そっちのけで自衛官の階級章に興味津々
(弊社に面談に来る人はいなかったので暇で…)
あっと言う間に時間が過ぎました。

お昼休憩をしながらふと自販機の方を見ると
なんともお行儀のいい光景☆彡

普通の一般人ならごちゃごちゃ並びで
我先にと横入りなんて当たり前な感じなのに
自衛官たちは1列に並びちゃんと順番待ち
自販機の前に10人もの人が並んでいるのを
初めて見たかもしれません。

やはり日頃から訓練されている自衛官の皆さんは
姿勢も態度もお行儀も良くできているんですね!

記:shiho

今、本当に夏ですか?

| お知らせ |

寒い、寒い、穂別は今日も寒いです。

寒くて事務所でフリース着てしまいました。今、7月ですよね?

 

昨日、北大の農学部で打ち合わせがあり行って来ました。

以前、北大病院の売店にシーベリーを置いていただいていて、売店がコンビニになってからは北大からは遠ざかっていました。

構内があまりにも広いので、わざわざ農学部の先生が正門まで向に来てくださいました。柴田先生、ありがとうございました。

構内の中はまるで別世界です。

留学生と観光客が多いので、日本じゃないみたいです。芝生に小さな滝と小川と古いレンガや木造の建物が保存されていて、本当に今の季節は綺麗です。打ち合わせの帰りに、クラーク博士の像を撮ってきました。

北海道観光の際には、是非構内散策を入れてみてください。札幌駅の北口からほんの歩いて5分で着きますので。   ☆

皆さんはメロンと聞くと夕張メロンを直ぐに思い浮かべると思いますが、実は穂別メロンも夕張メロンと同じ種なのです。

夕張で最初にメロンをされたKさんが、穂別へ転居して始めた物なのです。

そのため夕張メロンは別名IKメロンとも言われます。

穂別でもメロンの収穫が始まりました。

弊社の斜め前にメロンの出荷施設があるため、これから毎日、軽トラックに山ほどメロンの箱を積んだ車が目の前を通ります。穂別の風物詩です。

でも私はメロンより穂別のスイカと甘露が好きです。美味しいんですよ!!

アーカイブ