昨年は山の木のみが全くつきませんでしたが、今年はうって変わって豊作です。
会社の裏山(歩いて2分)の道路を100m歩いただけですぐに入れ物が一杯になりました。 ☆
昨年は山の木のみが全くつきませんでしたが、今年はうって変わって豊作です。
会社の裏山(歩いて2分)の道路を100m歩いただけですぐに入れ物が一杯になりました。 ☆
今年の収穫も終わりました。
終わりました? いいえ終わらせました。
実が熟し過ぎて収穫ができないのです。昨年もそうでした。
収穫出来なかった実です。
これを放置しておくと渋で真っ黒、まるでレーズンです。
そうそう、皆様、御注意を1つ。
北海道産シーベリーを原料としてパウダーが商品化されていますが、むかわ町産として販売。
ほ場の写真も許可無く弊社のほ場を使用していますが、この会社に問い合わせしたところ、知人にむかわ町産だと言われたとのこと。
通常は健康食品など製造する際は産地証明の提示を求められるのですが、それもなしで製品化?(業者の確信犯としての産地偽造を感じます)
パウダーにするのにどれほどの原料がないとパウダーにはならないのか知っていますが、何百キロ単位で国産シーベリーを原料にする量は北海道にはないはずです。日本にはないはずです。
クレームを入れたところ、直ぐにアマゾンの画面から削除されましたが他のところでまだ販売しています。
皆さん、弊社も少しはシーベリーでは知られているのですね。
偽物が出てきたことに知名度がUP?と喜んで良いのか。どんなもんでしょうかね。 ☆
5日からシーベリーの収穫が始まっています。
でもこの毛虫はシーベリーについていたのではなく、キュウリに付いていたのを発見。
あまりの色のコントラストの見事さにパチリ!! ☆
北海道にはカマキリはいないと言われていますが、どうやらそうでは無いようです。
道南にはいるようで(函館方面)、穂別も一応は道南?
と言うことで今年も昨年に引き続きシーベリーのほ場でカマキリに遭遇です。 ☆
ただ今、実験中です。 ☆
先ほど、事務所の2階の方で何かが落ちる音。
また落ちる音。
何かと思い皆で行ってみると直径55cmもある鉢植えの鉢が木の根が張りすぎて割れているではありませんか。
私の記憶では、この鉢植えはすでに30年以上前からあった物で、その間ソテツのような木が植えられており、そこにいつの間にか金のなる木が落ちてソテツは軒下を貸して母屋を取られた状態でした。そのソテツも今年に入り枯れてしまい、金のなる木の鉢状態になっていたのですが・・・・
見事に割れています。
鉢の隣に虫除けスプレーを置いての写真ですが、鉢の大きさ解りますか?お恐ろしいほどの自然の力です。 ☆
早い物でもう6月ですが、穂別は田植えがそろそろ終わろうとしていますが寒いです。
外にいると感じないのですが、建物の中での事務仕事で動かないでいると寒くて寒くて。
朝は18度以下になっているのでまだストーブを点けています。
プレゼント ポルトガルの ピリピリソースですが
神奈川県の U.Hさんと 香川県のH.Yさんにお送りをしましたのでお試し下さい。 ☆
昨日の事です。
弊社の社宅の前が広い空き地があるのですが、今の時期は草の伸びが本当に早くて早くて。
放っておくともう大変なのですが、いつも社宅に住む独身のK君が草を刈ってくれています。
回覧板を届けに行く際、ふと気がつくと1部分、刈り残しがあるようなのでどうしたのかと見に行くと、なんと小さなお花の群衆があり、そこだけは刈らないで残したようです。
優しいですね。
でも彼の社宅の玄関前は、う~~~ん。作業服から灯油缶、スノーボード類がいつから置かれているのか状態。
ま、いいか!!優しさが勝っているので。 ☆
北海道はそろそろ夏タイヤの交換の季節となりました。
ポルトガルで購入したカボチャのジャムの当選者ですが
神奈川県のH・Aさん
三重県のD・Sさん の2名の方に当たりました。
フォレスト・ベリー農園からのプレゼントに関しましては、食品の場合は必ず私自身も口にした物をプレゼントにしているのですが、このカボチャのジャムは実は食べていないのです。
当選された方、是非、お味の感想を教えていただけましたらと思います。 ☆
シーベリーのブログで毎年この時期になると我が家の蘭が咲いたことを皆様にお知らせしておりますが、今年も咲き出しました。
でも少し時期が遅いような気がします。
そしてだんだんと花が小さくなってきています。
5-6年咲かしているからなのでしょうか?花も疲れてきているのかな? ☆