» お知らせのブログ記事

弊社は雪を自分の敷地内でを捨てるのも無い状態で、山のように積まれています。

人の手での排雪は、雪山があまりに高いので投げることが大変です。

でも、植物は凄いです。こんな真冬に花を咲かせるのです。

昨年2月の同じ時期に咲いた花が、今年も開花しています。

どうして咲く時期が花には分かるのでしょうか。

北海道にも春が近づいている証拠ですね。     ☆

毎日除雪です。

| お知らせ |

今年は雪が少なくてと思っていたら大間違い。

ここに来て毎日15㎝から20㎝の積雪です。

降雪が少なければ人力戦術で除雪が出来るのですが、さすがに20㎝が毎日続くと弊社の来客用駐車場だけでも人力では無理になります。

そこでミニタイヤの登場です。

4人で1時間の仕事も20分で終了ですが、実は事務所の裏が駐車場の10倍の面積があるのでミニタイヤでも半日かかるのです。

せっかく除雪をした後に、道路の除雪車が走ると入り口が硬い雪でまたふさがれて泣きたくなります。

もう雪はいりません。                               ☆

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

今年の穗別の1月はちっとも寒くないのです。

昨年の11月から12月にかけてはまるで2月の厳寒期のように寒かったのですが、1月に入り雨交じりの雪だったりと本当に暖かいのです。

そんな中、生まれて初めてのインフルエンザA型にかかったり、自宅のストーブが壊れて2日間、火の気なしでの生活だったりと新年早々全ての厄を出し切ったように感じます。

厄を出し切ると良いことだけが残る。

今年はきっと良い年になるに違いない、と全く前向きな気持ちで、早速東京で商談してきました。

今年1年、頑張りますので皆様、よろしくお願いいたします。    ☆

来年1月のカレンダーがアップされました。

この子犬、職員が飼っている子犬です。

本当は先月のカレンダーでサンタの衣装でアップする予定でしたが、戌年まで待ちました。

その代わりに12月の子猫となったわけですが、この子猫も同じ職員の子猫です。

ちなみに馬のポニーと人間のご主人も飼っているようです。?????

と、冗談はさておき、今年1年ありがとうございました。

皆様、良い新年をお迎え下さい。      ☆

この度ご縁があって、黒酢で有名な福山黒酢(株)様の日本橋三越本店・銀座三越様限定の御歳暮商品の「桷志田プレミアムぽん酢」に、弊社のシーベリーをお使い頂くことができました。

できあがったカタログと商品をお送りいただき、本当に感謝しております。

何度かシーベリーの持つ癖などをメールでやりとりさせていただき、東京の展示会に行った際にはご挨拶もすることができ、商品になった物もいただき、そのたびに接した東京の営業担当者様、九州の製造担当者様の真面目な人柄を感じておりました。

弊社も本業が建設業で多くの従業員を持ち、他の会社ともお付き合いをしているので分かるのですが、会社の社風、色がその会社で働く人の色になると感じております。

この度の御歳暮商品で福山黒酢様の職員の方と接し、福山黒酢(株)様の会社そのものの真面目さと真摯さを感じました。

このご縁を大切にしたいと思っております。

シーベリーのHPブログをご覧の皆様、三越の限定御歳暮で福山黒酢(株)様のシーベリーを使ったプレミアムぽん酢を是非ご賞味下さい。    ☆

11月末で終了のエルミタージュ美術館にて購入したロシア民話のプレゼントですが、皆様の応募の際のコメントを読んでいて、コメント自体が素晴らしい物が多くて驚きました。

やはりロシア民話で日本語訳の本自体が珍しいこと、表紙の綺麗さなど皆さんの興味をとても引いたようで、若い方より少し年齢の高めの方が今回のプレゼントへのコメントが素晴らしかったです。

表紙が火の鳥でしょうか・・・千葉県M様

ロシア民話は幻想的で美しい・・・愛知県G様

ロシア民話は大人が読んでも良いですか・・・広島県T様

東京でのエルミタージュ展へ行って来ました・・・東京都I様

皆様のコメントの言葉がとても綺麗です。

どの国でもやはり民話は夢があり、その国のアイディティそのものですよね。

コメントを通して、皆様との繋がりが強く感じた今回のプレゼントでした。

12月になりましたら2名の方にお送り致しますので、まだ応募されていない方は直ぐに応募して下さい。お待ちしております。             ☆

昨年、3名のキルギスの方がお見えになられたのですが、今年は9名が一村逸品の勉強で北海道で今、研修をしています。

その方々が、今日弊社でシーベリーの加工と販売の勉強で見えられました。

9名に対し通訳1名。

キルギスの方は我先に話される方が多く、通訳の方が質問を聞き取れない状態です。

でも、その質問も一般論を聞いてくるのではなく、栽培のコストや人件費、商品原価などポイントの質問が今回は多かったです。

自分達の町で、なにか特徴ある商品を作ろう という目的がはっきりしているので、質問も的確です。

でもさすがに9人相手に説明と、質問に答えるのは疲れました。

皆さんが工場を見学のために移動しようとしているその少しの間を見つけ、即、頭痛薬を服用です。

通訳さんはこの後2時間、ずっとバスの中でキルギスの方とお話を続けるのでしょうか。

本当に皆さん、お疲れ様でした。私が一番疲れました。     ☆

10月4日から3日間、東京ビックサイトで食品開発展が開催されました。

弊社は7年ぶり2回目の参加です。

いつものように前日から準備で乗り込み、間を縫っての挨拶回りです。

実は、私のガラ携帯が今年壊れ、スマホになったのを機に、ナビタイムやらグーグルマップやらを入れて東京都内を自由に歩けるようにしたのです。

実に便利です。

 

お世話になった老舗のとらやさんのSさんにお目に掛かるため、丸の内ステーションホテルの2階のとらやさんへお邪魔する際も、ビックサイトからのルートは3つ。

りんかい線で新木場乗り換えか、ゆりかもめと地下鉄で行くか、またはバスで東京駅にするか。

一緒に展示会へ行った職員も私も、足が棒のようになっていたので一番歩かないルートを選択しバスにしました。

とらやのSさんにお会い出来ただけでも嬉しかったのに、おいしいあんみつまでご馳走になってしまいました。ありがとうございました。

ちなみにSさん、ロマンスグレーでおしゃれで、とてもやさしくて、弊社の職員曰く、一番かっこいいとのことです。

 

そうそう、主題の展示会ですが、東南アジア、中国、台湾、韓国からの来場者や出展者がとても多くなっていました。

インドネシアの方と1時間半、スマホの翻訳機能を使っての会話でしたが、意味が通じないことが多くて、疲れ切ってしまいました。

この展示会で今後注目されるであろう素材にオメガ7が間違いなくなると思いました。植物ではシーベリーに一番多く含まれているのですが、海外のブースでシーベリー由来のオメガ7を出していたブースがあったのです。

食品系の展示会ではオメガ3や6や9をご存じの方はいらっしゃいますが、オメガ7になるとほとんどいません。しかし、機能性の展示会ではオメガ7という言葉をご存じの方が多いです。やはりそこは機能性素材を扱う食品開発展ならでした。

写真データーが増えたので整理をしていたら、皆様にプレゼントとし差し上げてきた物の写真がありました。それを見ていてふと、これらの写真をアップしてみようかと思い早速アップです。

そこで、10月11月のプレゼントですが、私が本当は一番に欲しいと思っています。

皆さん、楽しみにしていてください。

ロシア民話の日本語訳の本ですよ!!

9月下旬の北海道、平地でも紅葉が進んでいます。

黄色に赤。

赤は山ブドウの葉が真っ赤です。

さて、私共10月4日から東京ビックサイトで開催される食品開発展に出展します。

色々な展示会に出させていただきましたが、弊社のシーベリーを説明するのに最も合っていると思う展示会です。

過去に1度出展していますが、機能性素材を謳うには最適だと思っています。

食品としてのシーベリー、機能性油脂としてシーベリーオイル、両方のアピールをしてきます。

3日間、のどが枯れてへとへとになるまで説明をしてきます。     ☆

アーカイブ